記事の詳細

発展途上国におけるソーシャルデザイン ビジネス

「デザイン思考(デザインシンキング)」をもつ人が活躍するのは、一般的なビジネスの世界だけではありません。
ソーシャルビジネスの現場でも活躍し、重宝される人材となっています。
ソーシャルビジネスとは日本語では社会的企業と訳され、発展途上国における貧困問題、地域コミュニティ再開発、少子化高齢化、育児・教育問題、障がい者支援、環境保護など、解決されなければならない社会的課題をビジネスの手法で解決していくビジネスのことを指します。

ソーシャルイノベーションの事例 「LifeStraw」

LifeStraw

実際に発展途上国において、ソーシャルビジネス デザインがどのような活躍をしているのかを「LifeStraw」という製品の事例を紹介します。

「LifeStraw」とは泥水を飲料水に変える携帯用浄水器です。

いままでも途上国に飲料水問題は様々な形で解決しようと支援が行われました。
日本では、世界でもトップクラスの土木技術を用いて井戸を掘ってあげたり、その技術を無償提供したり、大型の浄水器とその動力となる水力発電を設置したりと支援活動を行ってきました。

しかし、上記で挙げた支援は継続することがいろいろな意味で困難で、持続させることが非常に難しいのです。
例えば、日本の高度な技術によって製造された浄水器をメンテナンスするにはそれなりの知識と技術が必要です。
また、発展途上国にとってその機材は大変高価なものなため、盗難にあってしまい機能しなくなってしまうこともあります。
井戸もメンテナンスを怠ってしまうと土などで水が濁ってしまいます。

もちろん日本の支援活動は長期的に考えれば、途上国が自立して成長していくために必要な支援です。
ですが、飲料水問題を早急に解決するにはこのような支援だけでは足りません。

そこで、デザイン思考から「LifeStraw」が開発されました。どのような背景でうまれた製品かを分析してみます。

まず、飲料水問題は主に次のような問題を抱えています。
・工業や農業に使うことのできる水はあるが、飲料水として使用できるきれいな水がない。
・毎朝その日に使う飲料水を遠くの水源に取りに行く作業が発生する。
・主に水を運ぶ仕事は小さな子供が行うことが多く、首や手などを痛めてしまう原因となっている。
・子供達は水を運ばなければならず、学校に通う時間がない。
・近隣に飲料水として使用できる水がないので仕方なく、汚い水を口にしてしまい病気にかかってしまう。

このような問題を解決する方法として「LifeStraw」は「近隣に飲料水として使用できる水がないので仕方なく汚い水を口にしてしまい病気にかかってしまう」人たちを助けることに特化した製品(ソーシャル デザイン プロダクト)として開発に成功しました。

「デザイン思考(デザインシンキング)」が発展途上国の問題解決に導く

「LifeStraw」は持ち運べて、メンテナンスをする必要がさほどなく、ひとつひとつの製品をそれなりに安価に提供できます。
そしてなにより「LifeStraw」がすばらしいのは、簡単に使うことができるという点です。
浄水器なのに知識が必要なく、とりあえず水を飲むときはこの「LifeStraw」を使って飲むということを教えるだけでいいのです。
浄水器の動力は、人間の吸う力だけを利用していることもしっかりと問題の背景を理解しいることが伺うことができます。

このように「デザイン思考(デザインシンキング)」は、社会問題をシンプルな問題に置き換えて解決策を提示する力を持っています。

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
ページ上部へ戻る