記事の詳細
空想絵図が現実に、稀代の発明家 トーマス・エジソンの生き方とは?

「エジソンから学ぶ、物事の取り組み方」
私も今までの人生色々なことがありました。最近、一生涯の中で自分が成し遂げるべき目標、あるいは生きがいを持つこと、生きがいを感じることの大切さを痛感しています。
昨今の時代の流れを見ていると、どうも今まで通りのやり方では発展し続けることは国も企業も難しくなっているようです。 時代の流れ(変化)のスピードに個々人の役割、自分の存在意義を見失ってしまっている人も少なくはありません。 時代の革新はどのような流れで起こってきたのでしょう? その流れに逆らわず、包み込むようにしていくにはどうすればいいか、エジソンの生き方から考察してみましょう。
・エジソンの生涯
エジソンは途中までは学校に通っていたのですが、理解力の低さから学校を追放されてしまいます。
授業の内容としてはあくまで一例ですが、「1+1=2を粘土を使用して表す」という授業です。実際にその授業を見てエジソンは粘土を二つ合わせると一つになるではないか。と答え、そういったやりとりをしているうちに低能児というレッテルを貼られてしまいます。
その行動を見て教師であったエジソンの母は物事に疑問を抱き、実験を繰り返しその現象を考えられるようにエジソンに実験に必要な様々なものを買い与えます。父からは見放されてしまったエジソンですが、母が一番の理解者でありその加護を受けながら疑問に思ったことをどんどん追求していきました。
時が経ち、12歳の頃から駅で新聞配りの仕事を始めます。そして15歳のとき、事故に巻き込まれかけた少年を助けたことがきっかけでその駅の電信技師として働き始めます。この少年は駅長のご子息だったのです。
電信技師としてキャリアを積んでいったものの、寝坊ぐせがひどく、夜勤中もしばしばあったそうです。上司に通信機器で勤務中であることを報告するのですが、装置に細工をして居眠りをしていると、上司に見つかってしまいクビになってしまいます。
会社をクビになった後は科学技術を学ぶために収入を研究につぎ込みます。コンテストで優勝することもありました。その頃発明した「ティッカー」ですが、これは株式相場を表示する装置で勤めていた会社から特許を売却されることになりました。この発明品が4万ドルで取り引きされ、ここからさらにエジソンは発明家としての道を歩んでいきます。
———最終的には資金を元手に研究所を設立し、発明に没頭していきます。
・低能児と判断されたが…
世に広く知れ渡る偉人のほとんどが、常人では理解できない行動をとることがしばしばあります。
エジソンが幸運であった部分は母の支援、唯一の理解者がいるということに安心できた点であるでしょう。なかなか多数の中で突飛な行動をとると非常に冷たい態度を取られてしまいます。
日本人なら共感する部分多いのではないでしょうか。そういった社会が定着してしまっているので、我が子を思うよりも先に自分の身の保身、セルフリスクアセスメントに走る親も多いものです。
そういった点でエジソンの母ナンシーは偉大な発明家の最高の理解者であると、尊敬すべき人物と言えるでしょう。
・「生きること」の根本を考えると
慣習法に固執していると改革や進化、今回の発明を生むことは困難になっていきます。エジソンは「世の中の人の役にたつ発明品をつくる」という思いを原動力としていました。 働く上での心構えでもありますね。
集団心理ってすごく怖いものです。多数が間違った方向に進んでいても、妙な安心感に包まれ皆と同じ行動を取ってしまうのです。イエスマンがもたらすリスクとして、事なかれ主義の蔓延、意思決定が出来なくなる、思考能力の衰退など、社会・経済に大きな影響があります。
エジソンの支えになった大きな母の存在。この成功から言えることは「他人の価値観に理解を示す」ことが、私たちの人生を生きていく上で欠かせない要素のひとつになるでしょう。
・挑戦し続ける大切さ
「ほとんどすべての人間は「もうこれ以上アイデアを考えるのは不可能だ」という所までいきつき、そこでやる気をなくしてしまう。いよいよこれからだというのに。」
エジソンは、あきらめずに挑戦を続けることがとても大切と説いています。
人生において、一生涯の中で自分が成し遂げるべき大きな目標に向かって挑戦を始めたら、失敗がつきものだと覚悟すること、何度失敗を繰り返してもあきらめずに挑戦を続けること、失敗に見える事もすべて次のステップへの情報の一つであり、正しい方法を見つけ出す最高の「試行錯誤」ということをエジソンは教えてくれます。
「失敗は積極的にしていきたい。なぜなら、それは成功と同じくらい貴重だからだ。失敗がなければ、何が最適なのかわからないだろう」
・トーマス・エジソン
コメント
-
2017年 11月 13日
この記事へのコメントはありません。