記事の詳細

「常識に捉われない、知的探究心の成せる技とは?」

 

その手に魂が込められなければ、芸術は生まれない。

(魂がこもっていなければ芸術はない)

 

シンプルさは究極の洗練である。

(シンプル=洗練)

 

人間の巧妙さが、自然が創造するものよりも美しくシンプルな、あるいは正確な発明をすることは決してできない。なぜなら自然の女神の創造物には何一つ欠けるところがなく、何一つ過分なものがないからである。

(すべては自然から創造される)

 

人間固有の行動がどれほど多様であるか君にはわかるだろうか。また動物や草木や花の種類がどれほど数多いか君にはわかるだろうか。山地や平地、泉、川、都市、公共建築物、住宅、そして人が使う道具、衣装、装飾、美術、この世はなんと学ぶべきことが多いことか。

(この世は学びたいことであふれている)

 

わからないことがあると私は答えを求めて田園をさまよった。なぜ貝殻が山の頂上で見つかるのか。しかも、海にあるはずのサンゴや海藻などの跡をつけて。雷はなぜ起こった後までなり続けるのか。雷光は起こった瞬間から目に見えるのに、雷鳴はなぜもっとあとになって聞こえるのか。水に石を投げると、水面に輪ができるのはなぜか。鳥はどうして空中にとどまっていられるのか。こういう数々の疑問や不思議な現象が私の心をとらえていた。

(疑問に思ったことをとことん追求する)

 

我々の周りにある偉大なことの中でも、無の存在が最も素晴らしい。その基本は時間的には過去と未来の間にあり、現在の何ものをも所有しないというところにある。この無は、全体に等しい部分、部分に等しい全体を持つ。分割できないものと割り切ることができるし、割っても掛けても、足しても引いても、同じ量になるのだ。

(無こそ最も素晴らしい存在)

 

これらの名言はルネサンスの生んだ偉人 レオナルド・ダ・ヴィンチ の言葉です。

 

芸術家で科学者で発明家の顔を持つ、まさに万能の天才。絵画だけではなかったレオナルド・ダ・ヴィンチ。

なぜ芸術と科学という対極する異なるものを探求したのか?

相反するといわれているものを取り入れ、未来を見据えたダ・ヴィンチの思考に触れることによって「飽くなき探究心から生まれる美」と「領域を横断する力」を学んでいきたいとおもいます。

 

・レオナルド・ダ・ヴィンチとは

レオナルド・ダ・ヴィンチ:Leonardo da Vinci(1452年 – 1519年) ルネサンスを代表する芸術家。ミケランジェロ、ラファエッロと共に、ルネサンスの三大巨匠と呼ばれている。

ダ・ヴィンチはイタリアのアンキアーノ村で生まれ、5歳の時にヴィンチ村に移り住みました。1400年代後半から1500年代前半に活躍したイタリアの芸術家です。「モナリザ」や「最後の晩餐」など数々の名作を残しました。ダ・ヴィンチは、芸術以外にも数学、生物学、解剖学、天文学、地質学、物理学、力学など様々な多い分野で才能を残し「万能の天才」とも呼ばれています。今なお現代の私たちに影響を与え続けているダ・ヴィンチは「人類史上最も多才な人物」であると伝えられています。

 

・レオナルド・ダ・ヴィンチとモナリザ

ダ・ヴィンチを考察する上で欠かせない  一番有名な絵画ではモナリザがあります。

これまで、ありとあらゆる手法でモナリザの魅力の秘密が研究されてきました。その中でも特に不思議なのが、表情の左右非対称性です。モナリザが多くの人を惹きつける不思議な魅力を持っているのは、ダ・ヴィンチが脳の顔認識の左右差もすべて計算に入れて意図的に描いているという説があります。

私たちは絵を見て美しいと感じるとき、脳の右半球より、左半球が活性化しているという実証データが得られています。モナリザは顔の左半分を見る側に傾け、微笑みを浮かべています。これは視覚効果として脳のコミュニケーションをつかさどる左半球を刺激していることになります。モナリザの顔の右半分は、どこか不安そうでなんともいえない複雑な表情をしています。これは視覚効果として脳の右半球を直感的にネガティブ表情に注意する命令として刺激しています。この右半球、左半球、脳への刺激が2つ同時に処理されることで、コミュニケーションしやすそうな親しみ深さを感じるのに、どこか不安で陰るものを感じさせるミステリアスな女性に映り、私たちがモナリザに心惹かれる正体なのかもしれません。 モナリザにはモデルとなった人物像、歴史的背景、構図など、様々な角度からどの視点から見ても不思議な魅力がある作品です。

レオナルド・ダ・ヴィンチとモナリザ。

芸術家であり、科学者であり、発明家でもあるまさに万能の天才。

ダ・ヴィンチは芸術家でありながら、学者としての側面も非常に強く、流体力学、生物における熱力学、大自然の法則、宇宙の真理まで追い求めた探究者でもあります。

 

 

・レオナルド・ダ・ヴィンチの作品の数々

モナリザ、最後の晩餐、ウィトルウィウス的人体図など彼の作品には宗教的、学術的背景が含まれています。

特に最後の晩餐は、映画 ダ・ヴィンチ・コードの題材にもなったイエスキリストを中心に謎に包まれたメッセージ性を持っている絵画でユネスコの世界遺産(文化遺産)として登録されています。

最後の晩餐は一見すると普通に食事を嗜んでいるようですが、実は聖書の内容と照らし合わせると別の側面が浮かび上がってきます、 聖書の中でイエスは自分は天から降ってきた生きたパンであると述べられています。そしてこのパン、つまりイエスの肉を食べるということは永遠の命を得ることになるとを暗示させています。またイエスの血にもその効力があると言われています。 なので、晩餐中に出てくるパンやワインは彼の血肉。そして言い方を変えれば生き返りを果たしたイエスの加護を受けられるという意味にも捉えることができます。 一側面だけでは見えないものもダ・ヴィンチは描いています。

 

他の作品ではウィトルウィウス的人体図があります。

この作品は当時の建築家であるウィトルウィウスの建築論より円や正方形の中にいる男性像を描くことで黄金比を描いています。

建築以外にも日本人に馴染む感覚として、白銀比と黄金比は美しい調和の比と言われており私たちの日常にもよく用いられています。

 

・生い立ちについて

レオナルド・ダ・ヴィンチの名前の由来、「ダ」は〜出身のという意味です。この時代は名字がある人が珍しかったために土地や仕事を名前に付けて同じ名前の人間を区別していたそうです。

なので、この場合日本語訳にするとヴィンチ村出身のレオナルドという意味になります。

ダ・ヴィンチは幼少期に学校には通っておらず、公的な教育指導を受けていません。 自然に囲まれ、ヴィンチ村で自由奔放に育ったフィレンツェに移り、ボッティチェリらと共に画家の見習いとなります。

師匠であるヴェロッキオはダ・ヴィンチの描いたキリストの洗礼を見て驚愕後、一切筆を持たなくなったという逸話があります。

 

・独自の世界観

あえて公的機関での教育を受けていないことが功を奏したのか、ダヴィンチはその才能を開花させていきます。

とことん突き詰める知的探究心より、ウィトルウィウス的人体図をはじめとする、人体構造の解明に一役買っています。眼球を解剖し構造を知ることで光と眼鏡の原理を解明し、妊婦の解剖を行うことで胎児の成長過程を把握しています。

医学面だけでなく、彼は30歳の時には軍事エンジニアとして自分を売り出しています。戦車や敵の侵入を防ぐ回転式の橋など建築物のデザインも手がけていました。

ダヴィンチはよくメモを取っていたそうですが、書く文字全てが鏡文字であったそうです。パラレルワールドが見えていたようにも感じられます。 ただ非常に飽きやすく、完成作品も数十点しかないと言われています。

 

・芸術と科学を越境する

芸術と科学という分野的な枠組みを意識していないところにダ・ヴィンチの強みがあるのだと思います。

例えば、一見すると数学と音楽は別物と考えられてしまいますが、もう少し思考を深めてみると、音は空気振動の波形であり、このパルス波形はアナログから2進数表記のデジタルに置き換えることが可能です。

 

「越境する思考」=「領域を横断する力」

 

飽くなき探究心と、尽きることのない独創性。

そういった常識に捉われない目線が、ダ・ヴィンチの残した私たち現代人へ訴えかけるメッセージなのかもしれません。

 

 

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
ページ上部へ戻る