記事の詳細
IDEOから学ぶデザインマネジメント

発想する会社 IDEOの魅力
いままで、何度か登場している「IDEO」からデザインマネジメントについて考えていきます。
そもそも「IDEO」という会社が、どのような仕事をしているのかからご紹介します。
「IDEO」は、アメリカ合衆国カリフォルニア州にあるデザインコンサルタント会社であり、企業や社員の持っている課題に対して、デザイン思考(デザインシンキング)の力で解決方法や新しいビジネスを提供し、「世界で最もイノベーティブな企業」と言われています。
同じくアメリカで有名なマッキンゼーも、コンサルティング会社で同様の仕事をしているとよく言われますが大きな違いがあります。
それは「IDEO」がデザイン会社であるという点です。デザイン思考(デザインシンキング)をもった社員がそれぞれの視点から、新しい解決案を提供しています。
デザインマネジメントの研究は、マーケティングの研究よりもまだ新しい領域です。
そのため、デザインマネジメントにおける正解はありません。(もちろんマーケティングにも正解はありませんが、手法はいくつか確立しています。)
そこで「IDEO」の会社のあり方から、デザインマネジメントに繋がりそうな要素に視点をおいて見ます。
まず「IDEO」の特徴として、明確なルールをつくらないことを大切にしています。
出社時間や帰宅時間は自由です。 服装も自由で、働く場所も特に決められていません。
クライアントとの打ち合わせの時間や、失礼のない服装など、最低限のルールはありますが、それ以外は基本自由。
さらにおもしろいのが、できるだけ社員同士の上下関係によって縛らないようにしているそうです。
例えば、上下関係の厳しい企業の場合、上司のミスに部下は口を挟むことができないし、反対に上司に媚びを売ることで自分の立場を守ることができましたが、上下関係からくるヒエラルキーをできるだけ消そうと「IDEO」はしています。
では、どのように社員をコントロールするのでしょうか。
それは同僚達と日々刺激し合いながら競争しているため、お互いが尊敬し合い、自分自身を律することに繋がっています。
コントロールすることをやめて、社員を信じているということですね。
これらの会社の仕組みが成立するのは、優秀な人材が集まる「IDEO」だけなんじゃないの??? という疑問がでてきます。
デザイン思考(デザインシンキング)を持った人が好む組織とは!?
以前もご紹介しましたが、アメリカの都市社会学者の リチャードフロリダ は、クリエイティブクラス(デザイン思考・デザインシンキングを持った人たちを含む)は、どのような組織を好むのかを膨大な調査からまとめました。
その結果、何よりも「3つのT」が重要だと結論付けています。
「3つのT」とは「talent」(才能)「technology」(技術)「toilernce」(寛容性)の頭文字を取ったものです。
「talent」(才能)は、優秀な人がさらに優秀な人を呼び込み、自分よりできる人から、たくさんのことを学びたいと考えます。
「technology」(技術)は、新しい技術やノウハウはお金を払ってでも学びたいものです。
このような刺激的なことに触れられること自体が貴重な財産です。
最後に「toilernce」(寛容性)ですが、「デザイン思考(デザインシンキング)」をもつ人たちにとって一番重要だと思います。
「デザイン思考(デザインシンキング)」を持つ人たちは、傾向としてマジョリティではなくマイノリティな方が多いです。
なので、同僚や会社に自分の存在を認めてもらうことが大切とだと考えることが多いです。
そもそもデザインに関する仕事は、感性に頼る部分が多く、9:00〜18:00まできっちり机の上で考えたところで良いアイデアは生まれません。
デザイン思考(デザインシンキング)は「アソビ ゴコロ」を大切にする
服装も自由、時間も自由、何処で働いても自由とすることで感性が刺激されます。刺激は豊かな遊び心となり、アイデアが生まれるきっかけになります。
デザインマネジメントにとって一番必要なことは、デザイン思考(デザインシンキング)を持つ社員を理解し、その社員が一番能力を発揮できる環境を整備することです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。